ホーム

CLOUDSEED BLOG

矢印

Webサイト制作

矢印

SSLとは?概要やWebサイトをSSL化するメリットを解説

時計

SSLとは?概要やWebサイトをSSL化するメリットを解説

SSLとは?概要やWebサイトをSSL化するメリットを解説

カテゴリー:

インターネット上に存在する数多くのサイトがSSLに対応しています。その理由は、SSL化に対応していないWebサイトはユーザーからの信頼性が低下し、集客効果に悪影響を及ぼすからです。そのため、Webサイトを立ち上げるときに、WebサイトのSSL化は必須項目です。

しかし、これからWebサイトを立ち上げる初心者の中には、SSLの意味や仕組みがわからないという方も少なくないでしょう。また、WebサイトをSSL化することでどのようなメリットを獲得することができるのか把握しておきたい人もいるのではないでしょうか?

そこで、今回はSSLの概要や仕組み、WebサイトをSSL化するメリットについて解説します。

目次

SSLとは?基礎を詳しく解説

SSLとは?基礎を詳しく解説

SSL化とは、Secure Socket Layerの略称で、サーバーとクライアントサイド間でやり取りするデータを暗号化し、安全にWebサイトを利用できるようにした仕組みのことです。簡単にいえば、Webサイトを構成するすべてのページを暗号化することを意味します。ちなみに、暗号化とは第三者にデータを読まれないように加工することです。

ユーザーがクレジットカード情報をWebサイトに登録するとき、そのWebサイトが詐欺サイトかもしれません。また、悪意のある第三者に情報を盗み見される心配もあります。

しかし、SSL化に対応しているWebサイトは、データが暗号化されるため、盗み見の危険性がありません。また、フィッシングサイトのように何かに成りすましているWebサイトではないことを証明できるため、ユーザーは安全にWebサイトを利用することができます。

SSL化に対応しているサイトは、URLの先頭が『http』ではなく、『https』になっています。また、下記の画像のように、鍵アイコンが付いているのが特徴です。

SSL化に対応しているサイトは、URLの先頭が『http』ではなく、『https』になっています。

ちなみに、SSL化に対応していない場合、ブラウザによっても異なりますが、URLの前に「保護されていない通信」と表示されます。

SSL化に対応していない場合、ブラウザによっても異なりますが、URLの前に「保護されていない通信」と表示されます。

Webサイトを閲覧する際、鍵マークの有無で安全なサイトかそうでないかを見分けます。「保護されていない通信」と表示されるWebサイトは、ユーザーからの信頼性が低下し、危険なサイトとして扱われる可能性が高いです。そのため、Webサイトを立ち上げる場合、WebサイトのSSL化は必須といえるでしょう。

SSL化の仕組み

SSL化の仕組み

SSL通信は、サーバーとブラウザがそれぞれ鍵を使用しデータのやり取りを行います。鍵を使用することで、データが第三者に渡ってしまった場合でも解読することができないため、情報を安全に守ることが可能です。具体的な通信のフローは下記の通りになります。

  1. 1.ユーザーがブラウザを使用してサーバーにSSL通信を要求。
  2. 2.サーバーから公開鍵を含む証明書がブラウザに送信される。
  3. 3.ブラウザは公開鍵から共通鍵を作成。
  4. 4.共通鍵で暗号した情報をサーバーに送信
  5. 5.サーバーは受信した情報を秘密鍵で復号化
  6. 6.サーバーから送信するデータは共通鍵で暗号化し、ブラウザ側が受信する
  7. 7.ブラウザ側は共通鍵でサーバーから受信したデータを復号化

Webサイトに導入できるSSLの種類

Webサイトに導入できるSSLの種類

SSLの種類は大まかにわけて2つあります。それぞれの種類によって仕様等が変化しますので、ぜひチェックしてください。

共通SSL

サーバーごとに証明書が発行されます。サーバー会社が発行し、複数のユーザーで証明書を共有するのが一般的です。そのため、自身のWebサイトに直接鍵をかけられるわけではないので注意しましょう。

共通SSLの特徴は、低コストで導入できる点です。あくまでもサーバー会社が発行した証明書を共有するため、使用料が安くなります。無料で利用できるものも少なくないため、運営者の負担が少ないです。

しかし、証明書を共有するため、サイト所有者の身元保証を行うことができません。これにより、ユーザーからの信頼性が低下する可能性があります。

独自SSL

1つのドメインに対して証明書が発行されます。基本的に独自ドメインを使用する場合、こちらの種類を選択するケースが多いです。

独自SSLには下記のような種類があり、基本的にはどのようなWebサイトを運用するのかで選択します。

  • ・OV
  • ・DV
  • ・EV認証

OVは、企業認証型ともいわれる認証方法です。OVで認証するためには、ドメインの持ち主であることに加えて最大級の企業情報データベース『帝国データバンク』に法人登録されている必要があります。つまり、法人のみが利用できる認証方法です。

DVは、ドメイン認証による独自SSLです。保有するドメインの持ち主かどうかを証明する認証方法を意味します。OVやEV認証に比べてコストが安く、もっとも負担が少ないです。一般的にはコーポレートサイトや情報サイト等に採用されるケースが多くなります。

EV認証は、ドメインの持ち主であることに加えて、運営団体の実体性まで厳格に調査する認証方法です。もっとも審査が厳しく、同時に導入ハードルも高くなります。それと引き換えに信頼性がもっとも高いことを証明することが可能です。具体的には、ハイブランドのコーポレートサイトや国家機関、行政機関のホームページに採用されることが多くなります。

独自SSLは、安全性・信頼性が高いことを証明することができます。ドメインの持ち主であることだけでなく、OVやDV認証の場合、帝国データバンクに登録されていることなども証明できるため、ユーザーに不安を抱かせる心配がありません。また、共有SSLとは異なり、ドメインが変わらないため、SSL化後も今までと変わらずWebサイトを運用することができます。

WebサイトをSSL化する4つのメリット

WebサイトをSSL化する4つのメリット

WebサイトをSSL化することによって4つのメリットを獲得することができます。メリットを知ることでなぜSSL化が重要なのかがわかるので、ぜひ参考にしてください。

セキュリティを高め、ユーザーに安全性の高いWebサイトを提供できる

1つ目のメリットは、セキュリティの向上です。

WebサイトをSSL化することによって送受信するデータを暗号化することができたり、Webサイトの所有者を証明できたりするため、Webサイトのセキュリティが大幅にアップします。そのため、安全にWebサイトを閲覧できる環境をユーザーに提供することが可能です。

具体的には、下記のようなリスクに対して対策ができます。

  • ・Webサイトのなりすまし
  • ・中間者攻撃
  • ・Cookieの盗聴

Webサイトのなりすましとは、あたかもほかのサイトであるかのように本物そっくりに作られたWebサイトのことです。偽サイトにログイン情報やクレジットカード情報を入力させてデータを取得し、それを悪用する手口になります。SSL化されているWebサイトはサイト所有者が実在していることを証明しているため、ユーザーになりすましのWebサイトでないことを証明することができます。

また、暗号化されていないWi-Fiを悪用してアクセスポイントを偽造し、ログイン情報などを受信しようとする中間者攻撃や公共Wi-Fiなどに接続しているユーザーのCookieに入り込み、そのユーザーであるかのようにSNS等で投稿を行うCookieの盗聴なども防止することができます。

SSL化に対応することによってセキュリティが大幅アップし、信頼性の高いWebサイトをユーザーに提供できるため、その点が大きなメリットです。

Web集客効果を高められる

2つ目は、Web集客効果を高められることです。

Webサイトを立ち上げる人によってその目的は大きく異なります。しかし、多くの人は、検索エンジンから集客を行いたいという方が多いのではないでしょうか?Webサイトから顧客を呼び込みたいという方はSSL化が必須となります。

検索エンジン大手のGoogleは、2014年8月にWebサイトがSSL化に対応しているかどうかを検索順位決定要因の一部に含めました。また、2015年12月には、SSL化に対応したWebサイトと非SSL化のWebサイトで同じコンテンツが提供されている場合、SSL化に対応したWebサイトを優先的に上位表示すると発表しています。そのため、検索エンジンから集客を目指したいWebサイトにとってSSL化の対応は必要不可欠です。

逆にいえば、SSL化に対応することができれば、Web集客効果を高めることができます。Webサイトから顧客を獲得し、売上につなげていくことができるため、SSL化のメリットとなるでしょう。

Webサイトを高速化させられる

3つ目のメリットは、Webサイトを高速化させられることです。その理由のひとつにHTTP/2の利用が挙げられます。

WebサイトはHTTPプロトコルを使用してデータの送受信を行います。HTTPプロトコルは1つのリクエストに対して1つのレスポンスを返すという基本構造が採用されています。HTTP/1.1へのアップデートにより複数のリクエストを送ることができるようになりましたが、リクエストされた順番でレスポンスを一つずつ返すという仕様は変わっていないため、大容量のデータ処理を不得意とするプロトコルでした。

しかし、HTTP/2からストリームという概念が採用されるようになりました。これにより、並行して複数のリクエストに対してレスポンス処理できるようになったのです。つまり、データを高速に処理できるようになります。

そして、HTTP/2を利用するためには、SSL化の対応が必須です。そのため、WebサイトをSSL化することによってWebサイトの高速化も期待することができます。

ユーザーに不信感を抱かせない

4つ目のメリットは、ユーザーに不信感を抱かせることがないという点です。

例えば、もし閲覧したWebサイトにブラウザから「保護されていない通信」などの警告が表示されたら、不安を抱くという方も多いのではないでしょうか?実際に、鍵マークはユーザーが安全なWebサイトかどうかを判断する際にチェックする基準のひとつです。そのため、鍵マークがないと怪しいWebサイトであると思われたとしても不思議ではありません。

鍵マーク付きのWebサイトをユーザーに提供すれば、不信感を抱きづらく、安心してWebサイトを閲覧してもらうことができます。集客効果に悪影響が出てしまったり、信頼性が低下したりする心配がなくなるのでSSL化のメリットになるでしょう。

WebサイトをSSL化する際に知っておきたい注意点

WebサイトをSSL化する際に知っておきたい注意点

WebサイトをSSL化する際にあらかじめ知っておきたい注意点が3つあります。事前に把握しておくことで、SSL化する際のヒントを得られる可能性があるので、ぜひチェックしてください。

コストがかかる

1つ目の注意点は、コストがかかることです。

共有SSLや独自SSLのDVの中には、無料で利用できるものもあります。しかし、独自SSLのOVやEV認証には予算が必要です。認証方法やWebサイトの規模、ページ数によって異なりますが、数万円~数十万円の費用がかかるケースもあるため、コストがかかることを把握しておくのがおすすめになります。

しかし、コストはかかりますが、SSL化はWeb集客やWebサイトの高速化などに必須となるため、予算をかけてでもWebサイトをSSL化させるのが好ましいです。

ソーシャルボタンがリセットされる

2つ目の注意点は、ソーシャルボタンがリセットさせることです。

TwitterやInstagramなどSNSボタンからシェアされたカウントはリセットされます。そのため、WebサイトとSNSを連携させている人は、注意するようにしましょう。

自身で対応が難しいときはシステム開発会社に依頼する

3つ目の注意点は、自力で対応が難しいときはシステム開発に委託することです。

SSL化は、サーバーに接続してバックエンドで操作しなければなりません。そのため、Web開発の知識や経験がない企業にとっては、対応が難しくなるケースもあります。

また、SSL化に対応できたとしてもWebサイトにアップロードされている素材もすべてhttpsに変更しなければなりません。例えば、画像や動画などのメディアなどはURL変更を求められるため、取り組むべき作業が増えることになります。

もし、SSL化のトラブル対応が長引けば、Webサイトの公開が遅くなったり、人件費がかかったりするので、効率的ではありません。そのため、SSL化に慣れていない企業はシステム開発会社に委託するのがおすすめです。

まとめ

今回は、SSL化の概要や仕組み、メリットについて解説しました。Webサイトを立ち上げる場合、SSL化の対応は必須といえます。もし、非SSLのWebサイトで運用をはじめると、ユーザーに不信感を与えて信頼性の低いWebサイトになってしまうため、注意が必要です。

しかし、WebサイトをSSL化しようと思ってもどのように対応すべきかわからない方もいるのではないでしょうか?SSL化をシステム開発会社に委託したいと考えている人は、株式会社クラウドシードにその作業をお任せください。

株式会社クラウドシードは、Web開発に特化した企業です。Webサイト開発やSSL化、CMSの設置など豊富な実績がありますので、企業様が抱える悩みを解決いたします。興味がある方は、下記のURLからお気軽にご相談ください。

クラウドシードお問い合わせ

CONNECTION

Webサイト制作を依頼すると、どんな流れで進めていくの? 外注で失敗しない準備のポイントもお伝えします
時計

2022/03/28

Webサイト制作を依頼すると、どんな流れで進めていくの? 外注で失敗しない準備のポイントもお伝えします

サービスサイトとは? サイトの目的と掲載コンテンツ、作りかたのポイント、制作費用の相場をお伝えします
時計

2022/02/07

サービスサイトとは? サイトの目的と掲載コンテンツ、作りかたのポイント、制作費用の相場をお伝えします

POPULARITY

ORIGINAL SERVICE